top of page
All Posts
11月22日(土)9:00~古代米の籾摺りと稲わら裁断の体験イベント
古代米の籾摺りをして袋詰め作業をします。 稲わらを裁断機でカットして田んぼに撒きます。
press8820
46 分前読了時間: 1分


羽釜で炊いた新米はおいしかったです。
収穫祭。 風もなく、最高の日和でした。 竈で火起こしして、羽釜で炊いた新米「さいのきずな」はおいしいよ~との声。「あきさかり」は炊飯器で炊いてきてもらい、こちらも好評でした。 具だくさんの豚汁(やみ鍋)、焼き葱、マコモ、味噌貝焼き、ホットりんごジュース、柿とりんご みんなで持ち寄ったごちそうで賑やかな食卓になりました。 黒米、もち米の籾摺りと袋詰めの作業もやりました。子供たちが活躍してくれました。
press8820
5 日前読了時間: 1分
11月15日(土)9:00~収穫祭
会員の方には今年の収穫したお米をお渡し致しますのでご参加ください。 もち米と古代米を籾摺りして袋詰めの作業をします。 羽釜で炊いたお米も試食します。
press8820
11月11日読了時間: 1分
11月8日(土)9:00~ もち米と古代米の脱穀・籾摺りをやります
足踏み脱穀の体験もやります。 足踏み脱穀機の使い方は、ガーコンと音が鳴るまで足踏みしながら、腕で稲わらの束をこすりつける作業です。二つの動作を同時に行うので体で覚えるしかありません。 チャレンジしてみてください。
press8820
11月5日読了時間: 1分


籾摺りに行ってきました
籾摺りは、行田の農家に籾摺りをお願いしています。 トラックいっぱいにお米を積んで持っていきます。 当日は天気に恵まれて、秋晴れの快晴でした。 機械で脱穀した玄米の荷重も設定できるので、便利ですばらしい機械です。 籾摺りはトラブルも無く無事に終了。 農家の方にはいつもお世話になって、感謝いっぱいです。
press8820
11月4日読了時間: 1分


足踏み脱穀を体験
黒米の足踏み脱穀~唐箕~籾摺りまでのお米ができるまでの体験イベントを実施しました。 前夜は雨の予報だったので、籾が濡れないようにハウスに避難させた黒米の脱穀です。 最初に籾の水分量の測定。測定器で測ってみたら15%以下。ちょっと乾燥気味です。 足踏み脱穀機の使い方は、「こぎどう」という円筒形のドラムみたいな部品を回転させるために踏板を足で踏んで、「こぎどう」についている歯に稲束を押し付けて藁束から籾を引きはがす作業です。脚と腕を同時に動かす作業なので最初は難しいですが、次第に様になってきました。 脱穀した籾を「ざる」をつかって藁くずを取り除き、唐箕を使って籾を選別します。 最後に電動の籾摺り機を使って、黒米の玄米が完成。袋につめてお土産にしました。 子どもたちも初めての体験。機械の動きに集中している様子でした。 休憩の時に焼き芋も美味しくいただきました。
press8820
11月1日読了時間: 1分
11月1日(土)9:00~黒米の足踏み脱穀体験イベント
昔ながらの脱穀・唐箕の体験、最後は電動機械で籾摺りまでやります。 籾からお米ができるまでを体験できます。
press8820
10月31日読了時間: 1分


秋晴れの下 あきさかりの脱穀
脱穀の予定が雨続きで延び延びになっていた、あきさかりの脱穀、天気予報を見ながら、平日ですが、もうこの日しか無いということで実施。 当日は快晴で空気も澄み切っていて秋晴れの脱穀日和です。 急な呼びかけで、平日にも関わらず大勢の仲間が参加してくれたので、二手に分かれて古代米の稲刈りチームとあきさかりの脱穀チームに分かれて作業。 ハーベスタの調子も良く、順調に作業が進み午前中には終了しました。 午後からはイセヒカリの脱穀も実施。水分計で水分量を測ってみたら13.7%でした。雨続きで予定が延び延びになってしまい、ちょっと乾燥が進み過ぎたかもしれません。 ともあれ、一日作業、無事に終わって一安心。次は籾摺りです。
press8820
10月30日読了時間: 1分
雨の為中止します 10月25日(土)9:00~あきさかりの脱穀
天日干しした「あきさかり」の脱穀をハーベスタでやります。
press8820
10月22日読了時間: 1分


彩のきずなの脱穀は終了しました。
昨日に引き続き、残りの脱穀。ハーベスタは順調でした。 彩のきずなの脱穀は、午前中で全部終了しました。 子どもたちも楽しそうでした。 休憩中に飲んだマコモ茶も味しかったです。
press8820
10月19日読了時間: 1分


脱穀機ハーベスタのエンジンがかからず焦る
天気も上々、いよいよ脱穀をと思いきや、いきなりハーベスタのエンジンがかかりません。ガス欠なのかガソリンを給油すると、どんどん下から漏れてきます。ここは一旦エンジニアを呼んで見てもらうことにして、 もち米の稲刈りをやることにしました。稲刈り機バインダーの調子は良くて順調に終了。 さて、脱穀をどうするか?機械を他から借りてくるしかない!今日中に取りに行くしかない!となって今日はみんなは終了。解散した直後になんと、ハーベスタのエンジンがかかりました。キャブレターのオーバーフローだったようです。 午後から脱穀をリスタートするために、呼び掛けて、再度来てくれたメンバーで、よしよし順調に脱穀できているなーと思っていたら、またまたエンスト。異音と異臭もします。やばい感じだなーと半ば諦めていたところ、米が詰まっているのではないの?とのアドバイス。機械の中を開けてみたらなんだか米クズがいっぱい。米詰まりを直して再々スタート。最終的に何とか動くようになり、半分はやり遂げました。残りは明日にして終わりにしました。 てんやわんやの一日でものすごく疲れましたが、明日への希
press8820
10月18日読了時間: 1分
11月18日(土)9:00~彩のきずなの脱穀
天日干しした稲束をハーベスタで脱穀をします。
press8820
10月16日読了時間: 1分


籾が濡れていたので脱穀できず
前夜の雨で稲架掛けの籾が濡れていました。そのまま脱穀するとカビてしまうので脱穀は中止。 代わりにもち米がいい加減刈り時なので、バインダーが回りやすいいように外周を手刈りしました。 作業の合間に炭火をおこして焼き栗と焼きマコモダケをいただきました。 当日は川越市の障がい者たちのグループ「くまのベイカーズ」が籾摺りに見えて、お土産のクッキーもいただき、美味しいものづくしでした~。
press8820
10月15日読了時間: 1分


あきさかりの稲刈り終わりました
祝日の休みにも関わらず、集まってくれた仲間で あきさかり の稲刈りをしました。 田んぼの土もしっかりしていて、バインダーが使えました。 若い仲間も手伝ってくれて、午後をまわってしまいましたが最後まで終わりました。 最後にみんなで万歳!
press8820
10月13日読了時間: 1分
10月15日(水)平日ですが9:00~彩のきずなの脱穀→籾が濡れていたので中止
彩のきずなの稲刈りが1か月かかってようやく終わり、稲架かけの稲もいいかげん脱穀しないといけません。 平日ですが急遽脱穀作業を行います。 参加歓迎です。 →前夜の雨の為、籾が濡れていたので脱穀は中止
press8820
10月11日読了時間: 1分
10月13日(月)祝日9:00~あきさかりの稲刈り
10月11日の予定が雨の為中止になってしまいました。稲刈りが遅れているので実施します。 バインダーを使えると思いますが、稲架かけの作業で人手が必要です。 ご参加いただけるとありがたいです。
press8820
10月11日読了時間: 1分
雨の為中止します。10月11日(土)9:00~あきさかりの稲刈り②
直前で申し訳ありません。雨の為中止します。既に向かっていらっしゃる方もいると思うのでスタッフは田んぼで待機しております。 ↑三角田んぼのあきさかりの稲刈りです。バインダーも使います。 天気予報では前日に台風が通過するようですが、悪影響が無いことを祈ります。
press8820
10月8日読了時間: 1分
bottom of page






