脱穀は雨のため延期
10月19日に予定していた脱穀ですが、前日の雨の為 稲穂が濡れていてできませんでした。 10月22日に延期します。 体験参加者が見えたので、もち米の稲刈り体験を実施。子どもたちも楽しそうです。 時間があったので、昨年の稲わら堆肥を掘り起こしたらカブトムシの幼虫を発見。田んぼの草抜きで積んであった草堆肥も掘ってみたら良い土になっていました。 生きものたちが稲わらを分解してくれています。春の耕耘前に田んぼに撒く良い肥料になりそうです。
10月19日に予定していた脱穀ですが、前日の雨の為 稲穂が濡れていてできませんでした。 10月22日に延期します。 体験参加者が見えたので、もち米の稲刈り体験を実施。子どもたちも楽しそうです。 時間があったので、昨年の稲わら堆肥を掘り起こしたらカブトムシの幼虫を発見。田んぼの草抜きで積んであった草堆肥も掘ってみたら良い土になっていました。 生きものたちが稲わらを分解してくれています。春の耕耘前に田んぼに撒く良い肥料になりそうです。
10月13日の林の生きもの調査の報告です。 秋晴れの陽気 秋に花が咲くコセンダングサやミゾソバの蜜を吸いにたくさんの蝶が来ていました。 マメ科のヤブツルアズキの花は終わっていましたが、ウラナミシジミが飛び回っていました。交尾や産卵の様子は確認できず。 柿の木の実が熟していて、キタテハとアカボシゴマダラが群がっていました。 トンボはアキアカネがいっぱい。尖った棒の先に停まっています。 頭や胸が真っ赤な赤とんぼは胸の模様を確認するとナツアカネでした。 秋は生きものの姿を観察できる良い季節ですが、今年はいつまでも夏の陽気が続き、短い秋になりそうです。 naka
10月12日 青空の下 汗ばむくらいの陽気、稲刈りの続き 彩のきずなの残りの半分 手刈りとバインダーの機械で刈り終えました。 束ねた稲わらをみんなで運んで稲架に掛けて天日干しで乾燥させます。子どもたちの笑顔がみれました。
稲刈り体験イベント 10月5日の予定でしたが、天気予報が雨だったので、延期しました。朝の内はまだ雨が降っていなかったので、スタッフが現地で待機していたところ、親子の参加者がいらっしゃいました。せっかくなので少しだけ稲刈りを体験してもらいました。 お話をお聞きすると、親御さんが小さいころ田んぼ体験をしていて、お子さんにも田んぼの体験に触れてほしいとの思いで参加されているとのこと。 私たちの田んぼの活動が、親子の中で体験を伝える場になっているとのことで、うれしいかぎりです。 翌日6日は、朝の内は雨が少しぱらついていましたが、次第にあがり、体験の親子が見えて、楽しく稲刈りをしていただきました。 作業の方は稲刈り機バインダーも使って、彩のきずなの半分が終了しました。