「彩のきずな」を羽釜で炊いてみんなで食べよう!
11月16日 古代米の脱穀の予定でしたが、籾が乾いていなくて中止。
脱穀とは天日干しにした稲の穂先から籾を落とす作業ですが、籾の水分量が重要です。水分計で測ったところ17%でした。目安は15%です。一昨日からの雨の影響だと思います。水分量が多いままに脱穀してしまうと籾摺りの時点で不具合が起きたりカビがでたりします。
天日干しの脱穀は天気予報を見ながら計画を立てる必要があるという教訓です。
そこで急遽、
今年のお米 「彩のきずな」を羽釜で炊いてみんなで食べよう! に変更しました。
作業は竹切りと鉈割りで薪を作り、まずは火起こし。精米したお米を羽釜に入れて水につけ、火に載せます。火の加減も重要です。炊けてから蒸らしたり待つことしばらく。羽釜の蓋を開けると湯気が立ち上り良い香りがしてきます。お米をお皿に取り分けて、みんなめいめいで自分でおにぎりにしていただきました。
心地よい晴れ渡る空と田んぼの解放感も相まってみんなの笑顔が見れました。食物を仲間と一緒に食べることを「共食」というそうです。田んぼ体験で得られる特典です。
その他、神丹穂の稲刈りや籾摺機の試運転、足踏み脱穀機と唐箕の体験など盛りだくさんの一日でした。