水路の掃除

3月22日 種浸け花の白くて小さな花が咲いていました。田んぼを始める印です。

数日前には雪が舞い、凍える寒さだったのが一変、急に春めいてきました。動くと汗ばむくらいの陽気です。

田んぼで何よりも大事なのは用水の確保です。見沼代用水の水が通るのは4月中旬ですが、その前に用水路のゴミさらいの作業です。コンクリート製のU字溝にはゴミや落ち葉や枯れ枝 石ころが溜まっていました。スコップで掻き出し。さらったゴミは水を含んでいるので重たくてヘドロの臭いもしてきます。トロ船に載せてゴミ置き場に移動すると、ひと汗かいて上着も脱いでしまう暑さでした。今年の田んぼ 良いスタートを切れました。

堆肥の中でねずみを発見

2月15日 稲わら堆肥の切り返し。わらの山を崩しながら積み替える作業をしていたら、中から ねずみ が飛び出してきました。

みんなの歓声の中、逃げる ねずみ を急いでキャッチ。一旦捕まえたと思ったら、手の隙間からするりと抜け出してシートの陰に逃げ込んで見失ってしまいました。

写真もとれずに残念。ハツカネズミ?カヤネズミ?種類が何なのか気になります。

3年前の2022年にも堆肥の中にいました。その時の映像を紹介します。

 

落ち葉堆肥でカブトムシの幼虫を発見

1月26日 果樹畑に落ち葉を撒きました

斜面林の畑に、2年前からみかんや山椒の苗を育てています。

みかんの葉っぱにアゲハの幼虫がきて、落ち葉堆肥にカブトムシの幼虫が産まれて、みんなが楽しむことができないかという取り組みです。

落ち葉堆肥の土はふかふかで良い土になっていました。少し掘り起こしてみるとカブトムシの幼虫がでてきました。夏にはカブトムシが発見できるかな。

みかんの実りはまだまだ少ないのでヒトが食べられようになるまではもう少しかかりそうです。

見沼代用水のごみ掃除

1月25日 見沼代用水の五斗蒔橋付近のごみ掃除でした。

田んぼの用水は農家の賦課金一反当たり3,980円によって維持されているとのこと。多くの人の協力で成り立っています。

田んぼの水源として利用している見沼代用水の清掃活動、美園ファーマーズ倶楽部の活動に協力させていただくことになりました。

作業は水量が減少している冬の時期に、用水路に直接入ってのゴミ拾いです。

流木の山が二つ、水路に入るには胴長が必要です。胴長組が水路に入り、引き上げたゴミを回収する陸揚げ組と二手に分かれて声をかけながらの作業。ヘドロに絡みつくデカい樹木はビクともしません。枝にロープをかけて引っ張ってもらい、跳ねる泥しぶきが顔にかかろうが、気にすることも儘ならず、必死の形相で何とか陸上げ。

陸揚げされたゴミの山を見ての達成感がご褒美です。

最後に回収したゴミをバックに記念撮影。

用水路の水面には桜並木がはっきりと見えるようになりました

堆肥の切り返し

2025年 今年初めての田んぼ 

1月18日 冬晴れでしたが、朝は冷え込んでいます。早速焚き火をして、暖を取りながら今日の作業の打ち合わせ。

昨年末に仕込んでいた稲わら堆肥の温度が60℃超えでしたが、下がってきて今は35℃になっています。切り返しのタイミングです。堆肥箱の上のカバーシートをめくってまずは状況確認。 藁の表面は湿っています。白くてひょろひょろしたキノコみたいなのが生えています。良く見ると藁の表面には白い綿状のもの。放線菌かな? 匂いは臭くは無いので良い感じです。

道具はフォークとレーキと水汲み用のペットボトル。 堆肥を積み替える作業です。全体をほぐしながら空気を入れて、水をかけて、米ぬかも少し振りかけて、再度の発酵分解がねらいです。これからの温度の変化をみていきたいと思います。

焚き火に仕込んだ焼き芋を頬張りおしゃべりしながらの一休み。体も暖まってきました。